
そう考えたことはありませんか?
		長く乗るほどに、クルマは身近な存在になり、子供と山や海に遊びにいったり、夫婦で温泉旅行を楽しんだり、一人で峠をドライブしたり、いろんな思い出がつもっていきます。
新車に乗り換えるから
		もう古いから
		査定がゼロだと言われたから
		走行距離が何十万キロになったから
		車検がきれているから
		エンジンの調子が悪いから
さまざまな理由で、愛車との別れを決意する機会が訪れます。
		そして、価値(値段)を付けることは難しいと判断されたなら、
		その時は本当に廃車、スクラップするしか選択は無いのでしょうか。

まだまだ全然、元気に走るんだよ!
		次もいい人に乗ってもらいたい!
		そう思いながらも、泣く泣く廃車を選ばざるをえない、
		「なんとか生かす方法はないのか?」
		それが私たち「おもいでガレージ」の出発点でした。
		たとえば、キズ凹みを板金して、
		たとえば、調子の悪い箇所を整備して、
		たとえば、世界に目をむけて、
		様々な方法を模索して、次のステージへの可能性を探ります。

特に、世界市場に目をむけてみますと、
		日本で不要になったものが、必要とする国で生きてきます。
		これは、クルマだけに限らず、家電や衣服でも同じです。
		日本の中古品は、品質が良い、丈夫で長持ちする、丁寧に扱われていた、と世界中(特に東南アジアやアフリカなど新興国)で認められています。
		「メイド・イン・ジャパン」から
		「ユーズド・イン・ジャパン」へ。
		長年連れ立ったクルマに、まだまだ走れるチャンスがあるのです。
		誰かの役にたってほしい、
		それをカタチにすることが、私たち「おもいでガレージ」の役割であり使命です。
		大きくは循環型の社会貢献の一環として、小さくはそれぞれのユーザー様の思いをのせて、多くのバトンをつないでいきたいと考えています。



